JALでは、数多く搭乗することによってJALグローバルクラブ(JGC)という上級会員になることができます。JGC会員になるとサクララウンジの利用や、専用カウンターでのチェックインなどができるようになります。
この記事では2020年に向けてJGC修行を考えている方へ、JGCへの入会資格、サービス内容についてまとめます。
JALグローバルクラブ(JGC)とは?
通常のJALマイレージバンク(JMB)は申請すれば誰でも入会でき、マイルを貯めて特典航空券に交換したりできます。JGCとはJMBに様々なサービスが付加された上級会員になります。
JGC入会には後述の入会資格を得て、JAL CLUB-Aカードなどのクレジットカードを持つ必要があります。入会した翌年以降もクレジットカードを持ち続ければJGC会員は自動更新されます。
対象のクレジットカードは、JALカードのCLUB-A、CLUB-Aゴールド、JALダイナースカード、プラチナです。
↓対象のクレジットカードの年会費や内容についてはこちら

JGC入会資格
毎年1~12月の12カ月間に下記のどちらかの条件を達成しなければなりません。対象の航空便は、JALグループ便ならびにワンワールド加盟航空会社便です。
- 50,000FOP以上を貯める(うちJALグループ便の搭乗で25,000FOP)
- 50回搭乗(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FOP以上貯める
いわゆるJGC修行というのは、この条件クリアのために飛行機に乗りまくることですね。
どちらかをクリアすると「JMBサファイア」というステータスになり、JGC入会資格を得ます。
私の場合は、あらかじめJAL CLUB-Aカードをもっていたので、50,000FOPをためることでJGC入会資格を得ました。
FLY ON ポイント(FOP)
毎年1月~12月までの期間内に対象の飛行機に搭乗することで、FOPが自動で貯まります。特典航空券での搭乗は対象外です。
搭乗回数ではなくFOPを貯める方法を選ぶ場合は、いかに効率よくFOPを獲得するかが重要になります。お金に余裕がある場合は、国内線は普通運賃、国際線はビジネスクラスを利用することで短期間で50,000FOPをクリアできるでしょう。
FOPを獲得する際にはFOP単価という指標がよく使われます。運賃に対してどれくらいFOPを獲得できるかを表します。計算方法は[運賃÷FOP]で、目安として10点以下だと良いでしょう。できるだけ費用を安く50,000FOPを達成したい場合は、このFOP単価をいかに低くできるかということになります。
FOP対象航空会社
FOPの計算方法
FOPの計算式は上記になります。
フライトマイルは搭乗した区間に定められた「区間マイル」と、利用運賃(特便や先得など)に対応した「マイル積算率」から算出されます。
FLY ON ポイント換算率は行き先により決められています。ボーナスマイルは予約クラスによりますが、最大400FOPもらえます。
修行におすすめの路線は、FOP換算率が高い国内線、中国・香港・アジア・オセアニア線になりますね。上記のFOP計算はこちらのサイトでできます。
JAL(国内線・国際線) – FOP計算「マイル数を調べよう」
FOPボーナスポイント
ボーナスポイントは期間限定でいくつかあります。2018年末終了になっているものがありますが、例年延長されてます。
- FLY ON ポイント プレゼントキャンペーン(最大400FOP)
- JALカード会員限定 初回搭乗 FLY ON ポイントボーナスキャンペーン(5,000FOP)
- 20代の方限定のJAL CLUB EST入会で毎年初回の搭乗に積算 (2,000FOP)
りそなJALスマート口座開設でプレゼント(2018年10月で廃止)- 国際線ビジネスクラスのFOP倍増キャンペーン(不定期開催)←2018年以降無し
最初のFOPプレゼントキャンペーンで注意しなければならないのは、航空券の予約時に先得割引(28日前~75日前)ではFOPはもらえません。特便割引(1日~21日前)でないと400FOPはもらえません。当然、特便割引は先得割引に比べて運賃が高くなります。
国際線ビジネスクラスのFOP倍増キャンペーンについては、ネットで調べますと名古屋~バンコクのみで2017年は1.5倍(往復で約15,000FOP)、2016年は2倍(往復で約20,000FOP)だったそうです。
JALグローバルクラブ(JGC)のサービス内容
さて、50,000FOPを貯めるか、50回搭乗してJGCに入会するとどのような特典があるのでしょうか?
マイレージ関連のサービス
- ボーナスマイル(初回搭乗3,000マイル、搭乗ごと35%UP)
予約に関するサービス
- 会員専用予約デスクの利用
- 予約時の優先キャンセル待ち
- 前方座席指定サービス(JMB会員では前方の席は予約できませんが、JGCでは座席選択の範囲が広がります)
搭乗時のサービス
- 専用カウンターでのチェックイン
- 空港での優先空席待ち(例えば普通席からクラスJにしたい場合とか)
- JALグローバルクラブ エントランスの利用
- ファストセキュリティレーンの利用(成田空港第2ターミナル出発のJAL国際線利用時のみ)
- 空港での優先搭乗
- 受託手荷物無料許容量の優待(国内線:通常プラス20kg以内、国際線:通常プラス1個(1個あたり32kg以内))
- プライオリティバッゲージサービス
- 空港ラウンジの利用
太字が特におすすめのサービスです。以降1つずつ説明します。
専用カウンターでのチェックイン
空港でJALのカウンターに行くと結構並んでいることがありますが、空いている専用カウンターでチェックインできます。
- 国内線はJALグローバルクラブ(JGC)カウンター
- 国際線はJALファーストクラス・チェックインカウンター(無い場合はJALビジネスクラス・チェックインカウンター)
- ワンワールド アライアンス加盟便は「ワンワールドエリートステイタス」の表示がある優先チェックインカウンター
実は国際線での専用カウンターは、対象クレジットカードを持っていればJGC会員でなくても使えます(CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ、JAL CLUB EST会員)
空港での優先空席待ち
空港で搭乗日当日に空席待ちをする場合にJGC会員は優先されます。このサービスがおすすめなのは、例えば国内線で普通席を予約していて、当日ファーストクラスやクラスJへアップグレードしたい時に効果を発揮します。
国内線で運賃が一番安いウルトラ先得(75日前までに購入)は、現在はファーストクラスやクラスJの予約はできなくなっています。普通席で予約しておいて当日クラスJへアップグレードすればFOPを多く獲得することができます。
搭乗当日空港でファーストクラスやクラスJへのアップグレードの際に下記の優先順位で空席待ちとなります。
種別S:ダイアモンド、プレミア、ワンワールドのエメラルド
種別A:サファイア、クリスタル、JGC会員、ワンワールドのサファイアとルビー
種別B:一般の方

JALグローバルクラブ エントランスの利用
国内線搭乗時に、JGCカウンター(チェックインカウンター)横にある保安検査場に通じるエントランスを利用できます。羽田空港、伊丹空港、福岡空港、新千歳空港にあります。
プライオリティバッゲージサービス
到着空港にて優先的に手荷物を受け取れます。ターンテーブルで早く出来てくるので、混雑を避けて早めに行動できます。
空港ラウンジの利用
JGC会員になりたい理由は、やはりラウンジ利用がメインですよね!会員本人と同行者1名まで無料でラウンジが使えます。また「ラウンジクーポン(マイル引落し)」を利用して、さらに同行者2名、合計4名までの入室可。
- 国内線ラウンジサービス – JGCサファイアでは全国のサクララウンジと共有ラウンジが利用できます。
- 国際線ラウンジサービス – ご利用基準の一覧参照。サクララウンジがあるのは、成田・羽田・中部・関西・ホノルル・サンフランシスコ・フランクフルト・バンコク・マニラ。あとは各提携航空会社のラウンジが利用可能。
私はリニューアルしたばかりのバンコク サクララウンジを利用しましたが、ゆったりと過ごすことができて快適で、シャワーまで浴びてしまいました。ただ、時間帯が合わないと結構混んでます。
2020年JGC修行へ向けて
2018年にJGC修行を行い、約35万円で入会資格を得ることができました。私は最寄りの空港が新千歳空港でしたので、国内線は関西、福岡、名古屋経由で沖縄へ行ったりと観光を楽しみながら修行できました。
↓2018年修行内容はこちら

おすすめの修行期間は1月~4月くらいが運賃が安くていいかと思います。8月以降は台風シーズンが始まりますので、せっかく予約していてもキャンセルの可能性が出てきます。年々台風の日本上陸が多くなってきているので上半期に頑張る方がいいでしょう。
また、2020年は7月~9月までは東京オリンピックで混雑が予想されます。
また、どうせ飛行機にそれほど乗らないしどうしようと迷っている方もいるかもしれませんが、一度会員になるとカード年会費さえ払えば自動更新されますし、取得後に家族旅行でラウンジなど使えると喜ばれると思います。まさか借金してまで修行するとは思いませんので、お金と時間に余裕があれば頑張ってみてもいいのではないかと思います。
コメント