福岡一人旅は博多から小倉へ移動してきました。小倉といえば小倉城ですね!台風が去って天気もよく小倉城、小倉城庭園そして松本清張記念館にも行ってきました。
小倉の観光地
まずはJR小倉駅の観光案内所で「城下町小倉ガイドマップ」をもらいます。おすすめの史跡や旧跡などの紹介があり、マップ付きなので便利です。観光案内所は2ヶ所。
- 北九州市総合観光案内所 小倉城口(南口)3F
- 北九州市観光情報コーナー 新幹線口(北口)1F
全部で27の観光地が載っているので、書き写してみます。
- 小倉祇園太鼓像
- 森鴎外京町住居跡碑
- 参勤交代往還路碑
- 森鴎外旧居
- 杉田久女句碑
- 欣浄寺
- 無法松の碑
- 旦過市場
- 瑜伽神社
- 京町銀天街
- 伊能忠敬顕彰碑
- 常盤橋(木の橋)
- 室町大橋(火の橋)
- 小倉県庁跡
- 旧八百屋町
- 旧西魚町
- 大門跡
- 妙乗寺
- リバーウォーク北九州
- 中洲口門の大石
- 小倉城庭園
- 小倉城
- 八坂神社
- 松本清張記念館
- 三の丸土塁堰跡
- 安国寺
- 北九州市漫画ミュージアム
と、たくさんありますが、この中では小倉城近辺で19から24あたりを見て回ります。
小倉城を歩いて目指す
小倉駅を出発して小倉城へ向かいます。途中にある「伊能忠敬顕彰碑」を見学。顕彰碑と常盤橋は写真を数枚撮っただけで先に進みます。
伊能忠敬は50歳から大きく生き方を変えたんですね。同じアラフィフとして新しい事を始めるのに遅すぎることはないと勇気づけられます。やりたい事があるのであればチャレンジしましょう!
伊能忠敬は寛政12年(1800年)55歳の時から土地の測量を始め、日本全国の測量と地図の作成という偉業を成し遂げた。九州では、小倉の常盤橋から測量の第一歩を始めたということで記念の碑が設置された。
江戸時代の測量家 伊能忠敬は、50歳で商家の家業を長男に譲り第二の人生を志し、天文・暦学を学ぶ。寛政12(1800)年、55歳の時江戸より蝦夷地に向け測量の第一歩を踏み出した。以降17年の長きにわたり日本全国の測量を行い、我国初めての実測による当時世界最高水準の日本地図を完成した。この間の歩み四千万歩、地球一周分の距離に及ぶ。
九州には、忠敬64歳の時から高齢にも拘らず前後二回に及ぶ困難な測量作業を行った。
この小倉城下・常盤橋は、九州伊能測量の始発点であり、小倉の五街道(長崎街道・唐津街道・中津街道・秋月街道・門司街道)の起点として意義深き地点である。
ここに、伊能測量開始200年を記念しその偉大な業績を讃え、顕彰碑を建立する。
いよいよ小倉城へ
リバーウォーク北九州を越えると、どーんと見えてきました小倉城。立派ですね~
小倉城周辺のマップ。敷地内には、小倉城天守閣、小倉城庭園、八坂神社、松本清張記念館があります。
大手門から欅門(けやきもん)を通って天守閣へ入場します。チケットは入口で買えます。小倉城と庭園は見たかったのですが、どうせならと3施設共通入場券を買いました。なお、施設内は無料wifiがあって接続できます。親切ですね。
1階は、小倉城下町のジオラマ。ジオラマの手前側には巌流島での決闘の武蔵と小次郎の人形がありました。
2階は、「島原の乱」出陣前夜の作戦会議風景をからくり人形で再現してくれます。
大名かご。乗ることも可能ですが、小さい人じゃないと難しいかな?
3階は「からくりシアター」アニメ「小倉城ものがたり」(上映時間10分)と「飛脚の源さん小倉城下町寄り道見聞」(上映時間15分)が上映されます。うまいぐあいに飛脚の源さんを見ることができました。まあまあですかね・・・(笑)
4階は企画展示ゾーンなのですが、何があったかさっぱり覚えてません。
5階は展望ゾーンです。360℃を見渡せます。
小倉城で一番インパクトがあったのは迎え虎の絵です。「此の虎の額を少し離れて見るとどこから見ても虎が真正面からこちらを見ます。優れた芸術品です」との事であっちこっちから見て確かめました。面白かったです。
松本清張記念館
チケットを買ったので行ったのですが、恥ずかしながら松本清張の小説は全く読んだことがありません。ファンの方だと楽しいんでしょうね。15分程で出てきました。
松本清張は小倉北区の生まれなんですね。使用していた書斎・書庫・応接室が再現されていて、かっこいい仕事場を見ることができます。
小倉城庭園でお茶を飲む
続いて小倉城庭園です。それほど広くはないですし、私的には、正直あまり印象に残るほどではありませんでした。微妙だな思い、受付時には断ったお茶(300円)を飲んでみることにしました。立礼(りゅうれい)席という茶室で抹茶を頂きました。作法は全くわからないので教えて頂きましたが、「出された茶碗の正面に口をつけず、ちょっとずらして飲むのがいいですよ。」との事。美味しかったです。
八坂神社
ここは写真だけ
北九州市漫画ミュージアム
小倉駅のそばにあります。松本零士さんが福岡出身で小倉駅にも銀河鉄道999関係の銅像がいくつかありました。福岡に馴染みのある漫画家さんの展示などがあるとの事で入口まで行ってみましたが、外からだとソファに座って漫画を読む人がたくさん見えて、別に漫画を読みたくはないなと思い直し、帰ってきてしまいました。まあ老眼で面倒ということなんですがね(笑)
まとめ
二日間の予定だったのですが、一日は台風でホテルに缶詰だったので小倉駅周辺だけ観光することになりました。猫いっぱいの藍島とか、関門海峡とか予定していたんですけどね。
おすすめは、やはり小倉城です。大阪城に続いてのお城観光でしたが、楽しめました。他のお城も行ってみたいですね。天守閣下の広場は改修整備中(平成29年9月末完了予定と書いてました)だったのでもう少し綺麗になるのかもしれません。
あとはお酒が好きな方は繁華街に繰り出すのも楽しそうです。夜に歩きましたが雰囲気が良くにぎわってました。
コメント